GTech
がん先端治療の総合窓口

がんの基礎知識Our Service

免疫細胞治療|ジーテック

免疫とは、例えばウイルスのように病気の原因になる微生物が体に入ってきた時、「これは自分ではない=非自己」と認識して排除し、病気にならないように防ぐ防御システムです。免疫反応は、細菌やがんになる可能性のある異常細胞にも作用します。よく「(がんも含めた)病気にならないよう免疫力アップ」というのは、このためです。
人間の体の中では、1日に5000個もの異常な細胞が発生していると言われています。通常は免疫とがん抑制遺伝子が働いて、がんになることを防いでいます。
がん先端治療の一つである免疫療法は、この免疫システムをがんの治療のために応用したものです。

  • 免疫細胞治療について

  • 免疫の攻撃力は非自己化できるか次第

    がんの増殖を止めることが可能するのは、がん細胞を正しく「非自己」と認識する免疫細胞を攻撃して、その免疫細胞 対 がん細胞の力関係を健康な人のように「免疫優位」することです。
    ところが、厄介なことに、がんは非自己であるにもかかわらず、免疫に自己だと誤認させる能力を持っています。そうすると免疫は、相手が攻撃の対象かどうか判断できなくなり、がんはまんまと免疫防御システムをすり抜けてしまうことになります。

    更に、がんに優位な状態になるには、がん細胞が免疫の重要な拠点であるリンパ節に入り込み、その働きを奪うことで、免疫細胞の増殖や攻撃力を抑える能力である免疫の力が徐々に衰えます。

  • また、更に厄介なことには、がんを攻撃するための抗がん剤が免疫細胞の元となる骨髄細胞を傷つけてしまうため、免疫システムにもダメージを与えてしまい、免疫が優位な状態を作れなくなります。俗説で、「抗がん剤はやめた方が良い」などと言われることがあるのも、こういうことが影響しています。
    そこで、自力では回復困難となった免疫対がん細胞の力関係を、もう一度免疫の方が優位に立つ状態に持っていくのが免疫療法になります。すなわち、患者さんの免疫細胞を一度体外へ取り出して活性化し、がんに対する攻撃力を増して、再び患者さんの体内に戻すことで、本来患者さんが持っている免疫力でがんを攻撃しようというものです。
    免疫は人間が本来持っている機能ですから、体にとっての負担、副作用はほとんどありません。採血と点滴などの投与の措置ですから、痛みもほとんどありません。
    投与される免疫細胞ががんを非自己としてきちんと認識できるかどうかが重要なかぎになりますが、有効な免疫細胞であれば、全身で効果を発揮し、手術での取り残し、どこに潜んでいるか分からないマイクロ転移などの小さながんも攻撃してくれるので、再発予防にも有効です。

    免疫療法の種類
    呼び方はいろいろありますが、現在主に普及している免疫療法は以下の通りです。
    ①Tリンパ球療法(AT療法)
    ②NK細胞療法
    ③樹状細胞療法(DC療法)
    これらは単独でも効果が期待できますが、組み合わせることで、より強力な効果を得ることも可能です。例えば、Tリンパ球とNK細胞は、ともにがん細胞を標的として攻撃しますが、それぞれ別の特徴を持つがん細胞の攻撃を得意としています。したがって、2つを組み合すことで、より幅広いがん細胞に対し効果を持つことになります。
    また、樹状細胞は、がん細胞を直接攻撃するリンパ球に、がんの目印(がん抗原)を教え攻撃指示を与えます。したがって、Tリンパ球ががん細胞を攻撃しやすくなり、高い相乗効果が出ます。
    免疫療法において最も重要なことは、免疫細胞に対していかにがんを「非自己」としてとらえさせるかということです。免疫細胞をどれだけ増やして投与しても、敵が見つからなければ何の効果もありません。
  • AKT-DC療法について

  • Tリンパ球療法(AT療法)

    患者さん自身のTリンパ球を取り出し、増殖活性化し、それを体内にもどして、その免疫力でがんと闘う治療法です。血液から分離した数千万個のリンパ球を2週間程度かけて数十億個にまで増やします。Tリンパ球は、HLAクラスIという目印を現しているがん細胞を標的として攻撃します。

  • NK細胞によるがん攻撃

  • NK細胞療法

    NK細胞(=ナチュラルキラー細胞)は、リンパ球の一種で、腫瘍細胞やウイルス感染細胞を殺すのに重要な働きをします。Tリンパ球と同じく、患者さんから採取したNK細胞を増殖活性化させ、体内に戻す治療法です。

    Tリンパ球が、HLAクラスIという目印だけを事前に感知(感作)して、それを持つがん細胞を攻撃しに行くのに対し、NK細胞は特定の目印にこだわらず、逆にHLAクラスIが低下、あるいは消失しているがん細胞を標的にします。

  • 細胞が強度なストレスにさらされると、細胞表面にMICAなどのタンパクが現れます。がん細胞の表面にはこのタンパクが大量に出ており、NK細胞はMICAを認識する機能を持っているため、がん細胞を殺傷しに行けるのです。比喩的に言えば、Tリンパ球は特定の顔を予め覚えておいて、その顔をしている人を攻撃しに行く、がん細胞はそうはされまいとのっぺらぼうになるが脂汗が出ている、するとNK細胞は誰彼かまわず脂汗ののっぺらぼうを攻撃する、というイメージでしょうか。事前の顔認証が必要ないので、より直接的、強力にがん細胞を攻撃に行けます。
    以上のことからも、Tリンパ球とNK細胞では相互に補完し合うことがお分かりいただけるでしょう。
  • 樹状細胞療法(DC療法)について

  • 樹状細胞療法(DC療法)

    攻撃の指示を与える免疫細胞である樹状細胞は、がん細胞を直接攻撃する働きのTリンパ球に、がんの目印(がん抗原)を教えます。樹状細胞にがん細胞のたんぱく質が取り込まれると、樹状細胞内で分解され、がん情報(抗原)として、樹状細胞に記憶されます。すると樹状細胞は、記憶した抗原を表面に目印として出します。その樹状細胞を患者さんの体内に戻すと、その情報を頼りにTリンパ球は同じ目印を持つがん細胞だけを集中的に攻撃しに行きます。そのようなメカニズムで、効率的にTリンパ球を動かすことが出来るのです。

    この治療法を「樹状細胞療法」と言い、ご説明したような樹状細胞の機能が、がん攻撃の司令塔とも言うべき働きをすることで、がんをより効率的に攻撃します。

  • 樹状細胞には、
    ・腫瘍感作型:患者さん自身のがん細胞などから抗原を取り込む
    ・人工ペプチド型:がんのタンパクの代わりに人工ペプチドを感作させる
    ・未熟型:抗原を取り込んでいない
    があります。樹状細胞は、病状や治療方法によって使い分けされます。樹状細胞療法の樹状細胞の元となる単球を取り出す手法として、透析のように患者さんの血液を数時間循環させる、「アフェレーシス」という方法が主流です。1回のアフェレーシスで採取した細胞からは、6~12回分のワクチンが作成されます。ただし、採取するのは患者さんの負担になるので、最新の技術では、細胞数は減りますが、1回100㏄程度の採血で培養することも可能になっています。
  • AKT-DC療法について

  • AKT-DC療法

    千葉県がんセンターで臨床研究された「AKT-DC療法」は、特殊な治療方法ですが免疫療法として特に高い治療実績を残しています。無作為に肺がんの手術を受けた患者さんの中から選ばれた患者さんにAKT-DC療法を行ったところ、抗がん剤治療のみの患者さんが7年生存率が24%でしたが、AKT-DC療法と抗がん剤を併用した患者さんの場合は、7年生存率が52%にアップしました。これは、患者さんの命が2倍以上、救われたことになります。AKT-DC療法は、免疫にがんを非自己として認識させる特殊な方法で行われます。このように、免疫療法が素晴らしい効果を発揮するには、免疫ががんを正しく、そして非自己と認識する必要があります。

  • この方法は、肺がんの切除手術のときに、患者さんのリンパ節も同時に切除することで、リンパ球を増殖活性化させます。患者さん自身のもつ複数のがん抗原を提示している樹状細胞が、がんのあったリンパ節に存在しています。術後にも体内に残って待っているがん細胞を強力に攻撃できるのは、患者さんのがん細胞情報を持ったTリンパ球を増殖活性化させてから、患者さんの体内に戻すからです。今後、AKT-DC療法は、肺がん以外の分野でも有効であると期待されています。
  • 免疫治療の効果について

  • 免疫治療の効果

    ここまで繰り返し強調していますが、免疫療法は、がんの「非自己化」がきわめて重要になります。
    がんを非自己と判断できないと、その効果は得られません。免疫療法を行っている医療機関の中には、免疫療法を1種類だけしか行っていない場合や、全く非自己化できていない場合もあります。また、免疫療法は、即効性のある標準治療でもありません。

    しかし、非常に自然な、効果のある治療法と言えるのは、きちんと非自己化された免疫であれば、人間が本来、持っている免疫力を使っているからです。

  • この治療は、副作用もほとんどありません。また、全身への効果、ほとんどのがんに対して再発予防や標準治療との併用をお薦めできます。また、体力が衰えており標準治療に耐えることが難しい末期がんの患者さんでも、がんの進行を抑えて延命する効果が期待されます。
    なお、免疫療法効果を高めるために、免疫チェックポイント阻害薬であるオプジーボやヤーボイなどと併用投与されることもありますが、重度の間質性肺炎や免疫過剰反応の怖れが副作用としてあります(厚生労働省からも各医療機関に併用の危険性を通達しています)ので、ご注意ください。
  • 先進の免疫療法について

  • 先進の免疫療法

    医療機関を選ぶ際の目安は、下記を参考にしてください。
    ・以下に示す①〜⑤の治療などを行っているか
    ・しっかりとした技術や知識があるか
    ・信頼のおける医師の下で、免疫治療を行っているか

    ①免疫療法 + 遺伝子治療
    特に局所注入ができる場合は、まずがん遺伝子治療の局所注射を行い、がん細胞を自滅に導き抗原を提示します。そこに投与するのは、未熟なペプチドを感作させていない樹状細胞です。するとその樹状細胞は、先に提示されている抗原をリンパ節に持ち込みリンパ球を教育することで攻撃型リンパ球を作成します。これをさらに1000倍以上に培養がされている点滴投与を行います。
    (がん遺伝子治療の局所治療 → 未熟な樹状細胞DCの局所治療 → Tリンパ球療法の培養投与)

  • ②各種免疫療法を自院で持つ
    自院ですべての免疫療法を行える環境です。それは、活性リンパ球・NK細胞・樹状細胞を使用でき、さらに自院で培養ができる施設を併設している、ということです。これは、組み合わせと豊富な知識が免疫療法には重要だからです。また、がんが良くなる確率は、免疫療法だけでは低いため、抗がん剤と併用が望ましいです。更に、抗がん剤には、免疫を抑制する薬も使用するので知識が必要となります。

    ③免疫療法+ニボルマブ(商品名:オプジーボ)の慎重投与
    免疫過剰反応(高い確率で発生する重篤な肺炎)に注意しながら慎重投与を行う施設選択が必要です。厚生労働省でも併用治療に対して各医療機関に注意を促しています。

    ④高熱を出さない免疫療法
    抗原抗体反応で主に免疫投与中の高熱が出ますが、これは腫瘍熱であるがん細胞を攻撃しているのとは違います。免疫療法の選択には、あまり自分の体に攻撃性のないものを選ぶ必要があります。

    ⑤特殊な免疫治療を作れる医療機関
    特殊な先進免疫療法も私たちは、ご紹介しています。私たちが特殊な免疫を作れるということは、先進免疫療法に伴う技術がある証拠です。
    ※AKT-DCとは:肺がんの5年生存率20%を57%にあげた特殊免疫療法
    ※先進した有効性の高い免疫療法は、特定行政法人などで研究されました
  • 免疫療法の副作用について

  • 免疫療法の副作用

    自己の細胞を使用する免疫療法は、強い副作用はありません。
    自己の細胞を使用するため副作用は少ないとは言え、時々、アレルギー反応のために発熱する場合があります(NK細胞療法においては高熱がでるケースも稀にあります)。
    患者さんご自身の細胞を使用していますがアレルギー反応としては、ごく稀にアナフィラキシーショックが起こる可能性があります。

    また、免疫チェック阻害薬であるオプジーボやヤーボイなどとの併用では、重篤な肺炎を高率に起こす免疫過剰反応が起きてることがあるため、慎重な投与が必要とされています。

  • なお、副作用ではないですが患者さんへの負担として、免疫療法は患者さんご自身の細胞を培養増殖活性化させるので、アフィレーシスや培養などのとき治療開始までに時間が掛り、高額であるということが挙げられます。
    細胞製剤である免疫療法は、投与細胞数や培養数に限界があります。これは、免疫療法の弱点の1つとして数えられます。
    また、他の免疫療法の弱点は、せっかく治療をしたのに効果がなかった例も少なくないことも挙げられるでしょう。
  • 治療費用の目安

  • 治療費用の目安

    活性リンパ球療法 1回:¥180,000~(税別)
    NK細胞療法 1回:¥220,000~(税別)
    樹状細胞 1回:¥200,000~(税別)
    樹状細胞でアフィレーシスしてペプチドを使用した場合は6回~12回:¥1,600,000~(税別)

Accessアクセス

GTech株式会社

〒104-0033
東京都中央区新川1丁目6-11
ニューリバータワー5F

tel.0120-881-888

GoogleMapで見る

がん先端治療 GTechがん先端治療ページのTOPへ