GTech
がん先端治療の総合窓口

がんの基礎知識について|ジーテック

About Cancer

がんとは

正常な状態では、毎日 細胞は増殖と死滅を繰り返し、新しい細胞と入れ替わり、分裂・増殖しすぎないよう遺伝子によってコントロールされています。細胞数はほぼ一定に保たれ、一生を通して全ての細胞が同じ遺伝子情報を持つようになっています。
ところが様々な原因により、コントロールが効かなくなるほどの、細胞の遺伝子異常が起きると、勝手に増殖するようになったり、自滅するべき細胞が自滅しなくなったりします。それでもこれだけだとまだ「良性の腫瘍」という段階です。
異常細胞が周囲にジワジワと広がったり(「浸潤」といいます)、体の他の部分に飛んだり(「転移」といいます)すると、これは「がん」=「悪性腫瘍」ということになります。
がん先端治療である、がん遺伝子治療や免疫細胞治療により正常な細胞を増殖されるような治療もあります。

     
  • がんの発症

    大切な遺伝情報を持つ、細胞のDNAは、日々、化学物質や大気汚染、紫外線や放射線などの様々な要因で傷ついています。しかし、DNAは損傷した部分を自己修復する機能をもっています。がん抑制遺伝子が、一生懸命傷ついた遺伝子を修復し、正常に保つように頑張っています。
    通常は完全に修復しないと分裂はできません。したがってDNAの修復が追い付かない場合、細胞は分裂できないので「休眠状態」になります。病気の始まりにこの状態が多くみられます。休眠状態が続くと、今度はがん抑制遺伝子が「アポトーシス」といって、異常な細胞が自滅するよう誘導します。このように正常な細胞では 損傷した遺伝子を持つ細胞が分裂しないような作用が働きます。
    それでもアポトーシスさせられなかった細胞は、免疫細胞が敵だとみなして攻撃します。その攻撃をも、がん細胞がかいくぐってしまうと、増殖し発症してしまいます。
    がん細胞は、がん抑制遺伝子が正しく働いていないため、細胞増殖と細胞死のバランスを保つことができません。増殖を繰り返し「無限増殖」、細胞死することがなくなるため「不死」となるのです。これこそががん細胞の最大の特徴と言えます。

      

がんの基礎知識:がんの発症について

  • がんの転移

    がんが進行しますと、血管やリンパにまで浸潤が進みます。これが大体ステージ2からステージ3へと移行する時期です。血液やリンパは全身を回っておりますので、がん細胞もその流れに乗って運ばれてしまいます。血管内では、がん細胞も免疫細胞による攻撃を受けますから、ほとんどはたどり着くことが出来ません。しかし、1000個に1個くらいはそれでも別のところにたどり着いてしまいます。がん細胞も、単独行動では攻撃されやすくなるので、がん細胞同士お互いにくっついて集団移動で、何とか生き延びようとします。元々のがんの巣からは、次から次へと新たながん細胞が血管内に送り込まれますので、だんだん免疫細胞でも対応しきれなくなります。そして、たどり着いた新たな臓器や組織でも、増殖を始めます。リンパの流れが集まるリンパ節、血液が豊富に流れる肺、脳、肝臓、骨などは転移しやすい部位です。
    こうして生き延びたがん細胞は、新しい組織の血管の内側の壁(血管内皮)にくっつきます。ここから、酵素によって血管の壁を分解し、新しい場所でそこの組織、臓器の中へと浸潤を始めます。そこでもまた増殖を繰り返し、転移ということになります。

      

がんの基礎知識:がんの転移について

  • がんの再発

    手術ですべてのがん細胞が完全に取り切れれば良いのですが、実際には次のようなことがあって、がん細胞が残ってしまうことが多いのです。
     ①手術時はわからなかったが想定以上に周囲への浸潤があって残存した
     ②広範囲のリンパ節転移があり、手術で取った領域を超えて転移していて残存した
     ③がんが大きく取りきれないのは承知の上で、取れる範囲だけをとりあえず切除し、やむなく残存させた
    残ったがん細胞は、放置すれば再び増殖します。これをがんの「再発」と言います。
    がん細胞にもいろいろ種類があって、がん幹細胞、ストレスに強いがん細胞、転移・浸潤しやすいがん細胞などが存在します。これら標準治療の措置でも生き残ってしまったがん細胞は、抗がん剤の攻撃に耐え抜いた、ストレスに強い、抗がん剤の効きにくいがん細胞と言えます。より治療の難しい、凶悪ながん細胞集団となって再発します。再発した場合には、ほとんどの場合で手術は難しい状態です。転移が複数の箇所に拡がり、あるいは播種していたりすると、根治は望めないことになります。
    がんは転移、再発するという前提で、対策を講じておくことが重要です。標準治療に加え、がん先端治療を受けることも、再発予防として高い効果が期待される選択肢として加えて頂くのが望ましいと思います。

      

がんの基礎知識:がんの再発について

  • がんの進行度

    がんの進行度を表すものとして、ステージ分類とクラス分類があります。がんのステージは、①がんの大きさ、②周囲のリンパ節への転移の有無、③他の臓器への転移の有無によって判断されます。がんの種類によって、判定や治療方法に差は出てきますが、一般的な目安としてお考え下さい。

    1. ステージ0:?がん細胞が粘膜内に留まっており、まだリンパ節には転移していない状態です。

    2. ステージ1:がん細胞に少し広がりが見られますが、筋肉の層に留まっていて、まだリンパ節には転移はしていない状態です。

    3. ステージ2:まだリンパ節には転移はしていないものの、筋肉の層を超えて浸潤が始まっている状態、あるいは、腫瘍は広がっていないものの、リンパ節に少し転移が始まっている状態です。

    4. ステージ3:がん細胞が浸潤しており、リンパ節への転移も見られる状態です。

    5. ステージ4:がん細胞が、周囲の重要な血管にまで浸潤していたり、離れた他の臓器へも転移している状態です。


    • なお、ステージとは別にクラスという分類法がありますので、混同しないようにしてください。

      1. クラスI:異常なし

      2. クラスII:良性の腫瘍

      3. クラスIII:悪性腫瘍の疑いあり

      4. クラスIV:悪性腫瘍の可能性が高いが、がんだとしてもステージ0の状態

      5. クラスV:がんだと断定できる状態

  • (1)がん遺伝子治療の特徴、費用、注意点などを知る

    がん治療と言うと思いつく代表的な治療法としては、以下のようなものがあります。


      なお、ステージとは別にクラスという分類法がありますので、混同しないようにしてください。

      1. ・三大標準治療(手術療法、放射線療法、化学(薬物)療法)

      2. ・分子標的治療

      3. ・免疫療法

      4. ・重粒子線治療、および陽子線治療

      5. ・免疫細胞治療(NK細胞、樹状細胞、T細胞)

    今回は上記の治療法以外で、近年注目されている遺伝子治療の特徴や費用、副作用、注意点などについて見ていきたいと思います。


    がん細胞の無限増殖を抑制、アポトーシスを促進させるがん遺伝子治療


    全ての腫瘍(がん)には、遺伝子の変異や欠損が大きく関与しています。よって大部分のがん細胞は、がん抑制遺伝子が正常に稼働していません。 特にがん抑制遺伝子の中の一つである「P53遺伝子」の変異は、非常に多くの腫瘍で発見されていると言います。 このように遺伝子異常によって進行したがん細胞に遺伝子を正常な状態に戻すようにする「治療タンパク」を投与し、がん細胞の無限増殖を抑制しアポトーシス(細胞死)を促進させる事ががん遺伝子治療です。 がん遺伝子治療の効果を左右するのは、1つ目にどの種類の治療タンパク(抑制遺伝子、またはmRNA)を使用するか、2つ目にターゲットのがん細胞に高濃度の治療タンパクを届ける性能が優れているベクター(遺伝子を運搬する役割を持つ)を使用するか、この2つががん遺伝子治療の効果を決定付ける、非常に重要なポイントとなってきます。どのようなベクターを使用し、どのような治療タンパクを投与してこれをどう発現(活性化)させるのかが、治療のカギになります。


    放射線治療や抗がん剤治療と併用し、更なる効果が期待出来る


    人間は約60兆個の細胞から構成されており、増殖と自滅を繰り返しながらバランスを保っています。
    更に詳しく言うと


    1. (1)増殖を抑制するPTENがん抑制遺伝子

    2. (2)自滅を促進するP53がん抑制遺伝子

    3. (3)老化した細胞を排除するP16がん抑制遺伝子


この3つの相互作用によって、正常なバランスを維持します。


このようながん抑制遺伝子と抗がん剤治療などを組み合わせる事によって、高い治療効果が期待できます。 抗がん剤についてですが、大きく「自滅促進系」と「増殖抑制系(分子標的抗がん剤)」に分けられます。自滅促進系の抗がん剤とP53、P16は、DNAに対する作用機序が似ている為、お互いに相乗効果があります。もう一つの増殖抑制系の抗がん剤とPTENは、同一の増殖シグナルに適用する為、お互いに相乗効果を高めます。また他に放射線治療によりDNAに損傷を受けたがん細胞を自滅させるように誘導するP53、およびP16は、相乗効果があります。
よって、がん遺伝子治療を放射線治療や抗がん剤治療と併用する事で、更なる効果が期待出来ると言えるでしょう。


ベクターと治療タンパク


がん遺伝子治療では、最新のベクターと共に治療タンパクが重要な役割を担っています。 腫瘍(がん)の最大の特徴は、無限増殖と不死です。つまり、無限に増え続け死滅することはありません。このようながんの特徴に合わせて、治療タンパクを利用します。増殖に対しては、P53とP16という治療タンパクを、不死に対しては、PTENとCDC6抑制RNAというものを活用します。また、がんを作り出すのに関与しているEZH2を抑制するZEH2抑制RNAを使用し、各がんの特徴に合わせ複数の治療タンパクを組み合わせて治療にあたります。注意する点としては、1つの種類のがん抑制遺伝子(治療タンパク)と、弱いベクターを使用すると、十分な効果を期待するのは難しいでしょう。複数のがん抑制遺伝子と伝達力が高いベクターの組み合わせこそが、高い治療効果が期待出来る方法です。 がん遺伝子治療の初期段階では、アデノウイルスというベクターを使用していましたが、発現期間が短く、細胞核まで治療タンパクを伝達するのが難しい部分がありました。その後レンチウイルスを使用し始めてから、発現期間も長く細胞核まで治療タンパクが届くようになり、がん遺伝子治療の効果も大きくなりました。 最新のベクターはウイルスを活用する方法の為、まれに感染による発熱、悪寒などの風邪と似た副作用の恐れがありますが、がん遺伝子治療研究の第一人者であるアメリカのローフェン博士はこれを改良し、レンチウイルスの病原性を完全に排除しました。これにより副作用の心配なく、治療に集中出来るようになりました。


がん遺伝子治療の特徴


このように徐々に進化を続けているがん遺伝子治療ですが、副作用が少なく、正常な細胞への影響が無いなど、以下のような特徴があります。


  1. (1)副作用が少ない

    発熱、頭痛、血圧の変動などが起こる場合もありますが、解熱剤や少量のステロイド剤を投与することでほぼ解消出来ます。アレルギー反応を引き起こす可能性もある為、事前にアレルギー反応テストを行い、副作用の有無を把握することが可能です。


  2. (2)正常な細胞に影響を与えない

    がん遺伝子治療に使われるがん抑制遺伝子は、正常な細胞が本来持っている遺伝子なので、他の正常な細胞に影響を及ぼしません。


  3. (3)抗がん剤治療、放射線治療の効果を高める

    特に、抗がん剤に耐性が出来てしまったがん細胞にも有効な為、併用することで治療効果を高める効果が期待できます。


  4. (3)抗がん剤治療、放射線治療の効果を高める

    特に、抗がん剤に耐性が出来てしまったがん細胞にも有効な為、併用することで治療効果を高める効果が期待できます。


  5. (4)転移、再発防止にも効果的

    がん遺伝子治療は血管やリンパ管を通じ全身の細胞へと働きかける為、転移、再発防止にも効果的です。


  6. (5)がん発症前の状態にも効果的

    がんに発展する前の段階でも、がん細胞の増殖を抑え自滅するよう誘導します。


  7. (6)全てのがんに対応出来る

    がんの原因は遺伝子の変異です。がん遺伝子治療は変異した遺伝子に直接働きかける為、がんの種類や発生した部位を問わず対応が可能となります。


  8. (7)治療の利便性が高い

    がん遺伝子治療は点滴での投与、またはがん細胞に直接注入する方法があります。簡単な施術なので入院が必要なく、特殊な設備・施設も必要としません。


がん遺伝子治療の費用は?

がん遺伝子治療は公的保険が適用されない先端治療になる為、治療費用は全額自己負担になります。治療費用は各クリニック、各病院で異なる為、参考価格である事にご注意下さい。


  1. がんが転移、再発の場合

    1クール6回:約150万円~250万円前後

  2. がん再発の予防の場合

    1クール6~10回:約100万円~150万円前後


このように最新の医療技術を活用してがんと戦うのが「がん遺伝子治療」です。自由診療になる為、治療費用が高額である部分があります。がん遺伝子治療をご検討されている方は、いつでもお問い合わせください。患者さんとそのご家族にとって「ベストな道」を一緒に考えていきます。

Accessアクセス

GTech株式会社

〒104-0033
東京都中央区新川1丁目6-11
ニューリバータワー5F

tel.0120-881-888

GoogleMapで見る

がん先端治療 GTechがん先端治療ページのTOPへ